ケルビン堂
  • GALLERY
  • PROFILE
  • PHOTO DIARY
  • CONTACT

    自分のためのプライベートな作品

    プライベートな作品群です。テーマはいつでも「ある日ある時」。距離や時間に関係なく、旅の断片を切り取るスタイルが好きです。発表するときには写真展であってもかならず1冊の本を作ります。それが撮影したときの気持ちを伝えるいちばんしっくりくる方法だから。写真展はそのページを見開いたイメージで、自分にとっての作品の最終形はいつもBOOKなんです。

  • Deja-vu

    今ではすっかり忘れてしまっているけど、子供のころに恐ろしく感じたりもの悲しく感じた物や場所に引きつけられた。いい大人になってもそのカケラはまだ見つけられる。

  • NORTHERN TRAIL

    遠く離れた町どうしを最短で結ぶ。道東の道はそんな実用から生まれた道
    ただただ遠く隔てられた地を繋ぐための真っ直ぐな道に、つながりたいという強い想いを感じます。

  • じじばばしば

    面倒をみてあげているのか、世話をさせてあげているのか。
    かわいがっているのか、かわいがらせてあげているのか。
    大きな顔した小さなケモノがいる日常。

  • 海を見ていた

    コロナ過のさ中衝動的に海を見たくなった。
    北海道の太平洋沿岸はそっけなくて愛想がないけど、疫病の増減に一喜一憂しながらどこか頭の中に重りが乗っているような日々に山に住んでいる動物がミネラルを捕るために海水を舐めに行くようにいちばん近い海でも50㎞離れている内陸の住人も気持ちを静めるには海が必要だった。
    旅立ちを思いつくのはいつもベッドの中だから天気はその日の運まかせ。
    あとはクルマで家を出るだけだからスタート地点も決めていない。
    決まっているのはふだん出番のないスクエアフォーマットのフィルムカメラを使うこととフィルム2本(24枚)を撮り終えたらそこをその日のゴールにすることだけ。
    おいしいラーメン屋はスープが無くなったら閉店なのだ。

  • 幸福論

    特別なことが何もなく、今日一日が平凡に過ぎてゆく。
    記憶に残ることもないそんな日々が続くことは、実は奇跡の連続なのかもしれない。毎日はとてもいとおしく儚くもろい。東日本大震災の前後に訪れるようになった長崎はいつでもこの気持ちを思い起こしてくれる場所です。

  • 風のしっぽ

    はじめて長崎に着いた翌朝、ひなたぼっこをする猫に通勤中の人たちがひとり、またひとりと挨拶していく光景に出会いました。町行く人たちが猫に声をかける。すてきな町だなと思いました。そんな人間たちの思いをまったく意に介さない猫たちの奔放さもとても好きです。

  • 2018 東京

    コロナ前、十数年ぶりに真夏の東京に行く機会があり、久しぶりにフィルムカメラを持って歩きました。すっかり道産子になった躰にはこたえる暑さで、歩みも気だるさと道連れでした。旅の目的が写真の手ほどきをしてくれた恩人の見舞と大学の写真仲間との同窓会だったこともあって、どこかセンチメンタルな気分があったのかもしれません。

  • FUJI PET

    ブローニーフィルムのトイカメラを手に入れました。1950年代にフジフィルムが販売したもので、総プラスチックボディの超軽量、まるで「中判写ルンです」といったところでしょうか。まるで持っていないかのように軽いホールド感と、範囲があるようで無い素通しのファインダーを覗きながら撮る写真は心を解き放ってくれる自由さがありました。

  • 勉三の来た道

    十勝開拓の祖「晩成社」。依田勉三はそのリーダーでした。この作品は足跡をテーマとしたグループ展のために撮り下ろしたもので、依田勉三をオマージュしたものです。彼の日記にある、海に近い住居から帯広の晩成社までの約70kmを一日で歩いたという記述にならって、本人も歩いたであろう太平洋沿いの砂浜で撮りました。勉三もこうして朝日を眺め足を止めたであろうと想いをはせて。

Copyright©2023 KELVIN DO. All rights reserved.